2020年2月14日金曜日

2月13日、広島市と2回目の話し合いを行いました。


 2月13日午後、「拡声器規制条例に反対する有志」と8・6ヒロシマ大行動実行委員会の代表で、広島市に対し拡声器規制条例に反対する署名の追加提出を行い(295人分を提出し、これまで提出した署名の総計は2136人分に)、約1時間にわたって2回目の話し合いを行い
ました。






 この日広島市からの要請は、「①今年の平和記念式典の時間帯は音量を下げてほしい。具体的には85デシベル以下、ただしそれは10m離れたところの数値、②当日は10m先で音の測定を行い、かつ式典参加者へのアンケートも行う、③子どもの“平和への誓い”と、国連事務総長の発言時は静かにしてほしい」というものでした。
 私たちは、③については「当団体内で十分検討し、対応できること」としたうえで、①についてはその場で回答せず、「被爆者団体やその他の平和団体とも話し合い、総合的に判断したい」と答えました。
 また、市が「話し合いによる解決を図る」と言いながらも条例制定方針を撤回しておらず、「条例という“威嚇”を背景にした話し合いでは、信頼関係を築くのは難しい」と訴えました。しかし市は、「今日ここで条例制定をしないとは言えない」という回答でした。
 

 その後、市政記者クラブで、記者会見を行いました。




翌日の新聞で報道されました。

(2月14日付朝日新聞)

(2月14日中国新聞)

2020年2月7日金曜日

1月31日、広島弁護士会が、拡声器規制条例反対で広島市に申し入れを行いました。

 1月31日、拡声器規制条例に反対するため、広島弁護士会の代表5名が市役所を訪問してくださいました。とても心強いです。ありがとうございます。


2020年2月3日月曜日

2月1日、中東派兵反対のデモをやりました!





 2月1日(土)17時から、約20人で自衛隊「たかなみ」のペルシャ湾派兵に反対して行われた横須賀での抗議行動に連帯し、被爆地ヒロシマでデモをやりました!
 私たちの「日本の参戦 許さないぞ」「自衛官を 殺させないぞ」「イラン・イラクを 攻撃するな」「石油のための 戦争やめろ」「憲法改悪 とめよう」……のコールに、沿道の市民・外国人観光客から熱い注目が集まり、ビラはドンドンと受け取られていきました。誰もが戦争情勢に不安に感じている中で、「よくぞ言ってくれた」という雰囲気でした。
 最後に、原爆ドーム前に集まり、被爆75年の8・6に向け、団結がんばろうで締めました。
(8・6ヒロシマ大行動実行委員会 N)
  
  



2020年1月26日日曜日

2月1日中東派兵反対デモをやります!

 安倍政権は2月2日、石油権益を確保するため、アメリカによる中東戦争が切迫しているなか、あえて護衛艦「たかなみ」を出航させようとしています。
 これに対し、横須賀現地では大きな抗議行動が呼びかけられています。ここ広島でもデモをやります。石油権益のために改憲(日本の戦争国家化)を目指す安倍政権にNOの声を上げましょう!







2020年1月22日水曜日

中国新聞に特集されました。

 本日(1月22日)の中国新聞に、拡声器規制条例に関する特集記事が載っていました。ありがとうございます!


2020年1月12日日曜日

12日、「中東への戦争反対!自衛隊派兵・改憲阻止!」で街頭宣伝

 12日(日)14時から、本通り交差点にて緊急街頭宣伝を行いました。急な呼びかけでしたがメンバー7人が集まり、中島健共同代表がマイクをとってアメリカのイラン侵略戦争と自衛隊の派兵に反対の訴えを始めると、道行く多くの市民がビラを受け取り、9条改憲反対の署名に応じてくれました。1時間の街宣で、ビラは200枚以上。署名も20筆以上集まりました。
 特に若い人の反応が良かったです。数人でスケボーに乗り、通過する時ガッツポーズをしてくれたり、「そうだ!」と声をかけていく男の子たちがいました。街には外国人の方も多いのですが、私たちの日本語のビラを受けとり、ビラに載ったアメリカの写真(1月6日、ニューヨーク・タイムズスクエアの反戦行動の様子)を見て話していました。
 若者の未来の為、そして全世界の労働者との連帯をかけて、被爆75年のヒロシマから、「核戦争、改憲阻止」の声をもっと上げていきます!

 (8・6ヒロシマ大行動実行委員会 O)





2019年12月26日木曜日

12月25日、市役所を「拡声器規制条例に反対する有志」の皆さんと訪問

 12月25日、市役所を訪問し、市との話し合いを行いました。我々8・6ヒロシマ大行動実行委員会だけでなく、拡声器規制条例に反対する有志のみなさんも参加され、一緒に広島市に意見を述べてくださいました。
 冒頭、有志の代表が拡声器規制条例反対署名を追加で1276筆(合計1841筆)提出しました。

 話し合った結果を簡単にまとめると、次の2点です。
 ①平和記念式典中の拡声器の音については、条例制定でなく話し合いで解決の方向性を探っていくことを確認したうえで、市に対し話し合いの前提となる情報開示に速やかに応じるよう求めました。
 また、②平和記念式典のあり方を、市民と共に話し合う場を設けるよう市に要請しました。市が取り組んできた「2020年までに核兵器廃絶を目指す取り組み」の総括や、被爆75年目の平和記念式典開催の目的、その在り方について、広く議論を起こすよう求めました。
 市は、②について拒否しました。





 その後、拡声器規制条例に反対する有志の皆さんとも一緒に、記者会見を行いました。




  26日の新聞で報道していただきました。ありがとうございます。
 
(12月26日付朝日新聞)

(12月26日付中国新聞)