2020年12月14日月曜日

12/13 大瀧慈氏講演会 ~「黒い雨」訴訟における”科学的知見”をめぐって~を開催



※NAZENヒロシマからの報告を紹介します。

 NAZENヒロシマが12月13日、講演会「『黒い雨』訴訟における“科学的知見”をめぐって」を開催しました。講師は、降雨範囲が国の援護対象地域の約6倍の広さであると指摘し、「黒い雨」訴訟原告側証人として一審勝訴に導いた大瀧慈氏(広島大学名誉教授・統計学、理学博士)です。被爆者、遺族、研究者、マスコミを含む約60名が駆けつけました。
 講演で大瀧氏は、原爆投下時の気象状況やキノコ雲の高さの分析などから、放射性微粒子が遠方にまで拡散したと説明。放射線障害とみられる疾病の発症状況は爆心からの距離だけに依存しておらず、直接被曝だけでは説明がつかない、と内部被曝の影響を示唆しました。さらに、国の原爆線量評価基準(DS86、DS02)は相当程度小さく見積もられており、広島、長崎の研究者が内部被曝の影響を隠蔽してきたことで、今のICRP体制があるのだと、はっきり糾弾しました。
 質疑応答では、実際に黒い雨に被爆した被爆者からの意見や質問が出されました。さらに厚労省「黒い雨」援護地域検証検討会委員で広大原医研元所長の鎌田七男さんが「内部被曝は50年経ってからでも影響が出るのだから、今からでも調べるべき。国は(比較のために)癌患者等のデータを公開すべき」と述べるなど、活発な意見交換がされました。
 おもねることなく科学に真摯な態度を貫こうとする科学者に深く共感するとともに、私たちもそれを支え、「黒い雨」訴訟に全面勝利し、内部被曝の影響や不安と闘う人たちと共に、“科学的知見”を大衆の手に取り戻すために行動する使命を感じる会になりました。

2020年12月6日日曜日

11/7 「黒い雨」訴訟原告による報告会の動画


 11月7日に行った「黒い雨」訴訟原告による報告会の模様を動画で公開します。多くの皆さんが原告の生の訴えと会場の意見交換を共有して「黒い雨」訴訟について知っていただきたいと思います。

講演会


「黒い雨」訴訟における‟科学的知見”をめぐって

●12月13日(日)12時30分開場/13時開始 14時30分終了
●東区民文化センター・大会議室  〔参加費〕500円



主催はNAZEN(全ての原発いますぐなくそう)ヒロシマ


 大瀧慈さん(広島大学名誉教授)は、今年7月広島地裁で勝利判決を勝ち取った「黒い雨」訴訟に原告(被爆者)側の証人として呼ばれ、「黒い雨」被爆者の発症した病気が、原爆の内部被曝による可能性について、科学的に証言されました。12月13日は裁判で証言された中身の解説や、その後の国・県・市の控訴に対する思い、あるいは「黒い雨」訴訟に関わった思いなど、一般向けに語っていただく貴重な機会となっています。
 関心のある方はどなたでも参加できるそうです。
 また終了後、14:45から同じ会場にて、8・6ヒロシマ大行動実行委員会を開催します。関心ある方は、86hiroshima.daikoudo@gmail.comまでご連絡ください!

※新型コロナ感染予防のため
●風邪症状がある方のご入場をお断りすることがあります。
●会場内ではマスクをして下さい。
●入場時に手指消毒をしてください。
●随時換気を喚起をしますので各自で防寒対策をしてください。

2020年12月2日水曜日

「黒い雨」訴訟に尽力した大瀧慈さん講演会へ!

 講演会


「黒い雨」訴訟における‟科学的知見”をめぐって

●12月13日(日)12時30分開場/13時開始 14時30分終了
●東区民文化センター・大会議室  〔参加費〕500円




主催はNAZEN(全ての原発いますぐなくそう)ヒロシマ


 大瀧慈さん(広島大学名誉教授)は、今年7月広島地裁で勝利判決を勝ち取った「黒い雨」訴訟に原告(被爆者)側の証人として呼ばれ、「黒い雨」被爆者の発症した病気が、原爆の内部被曝による可能性について、科学的に証言されました。12月13日は裁判で証言された中身の解説や、その後の国・県・市の控訴に対する思い、あるいは「黒い雨」訴訟に関わった思いなど、一般向けに語っていただく貴重な機会となっています。
 関心のある方はどなたでも参加できるそうです。
 また終了後、14:45から同じ会場にて、8・6ヒロシマ大行動実行委員会を開催します。関心ある方は、86hiroshima.daikoudo@gmail.comまでご連絡ください!

※新型コロナ感染予防のため
●風邪症状がある方のご入場をお断りすることがあります。
●会場内ではマスクをして下さい。
●入場時に手指消毒をしてください。
●随時換気を喚起をしますので各自で防寒対策をしてください。

2020年11月8日日曜日

11/7、「黒い雨」訴訟原告による報告会を開催!

 私たち8・6ヒロシマ大行動実行委員会は、11月7日、NAZEN(全ての原発いますぐなくそう全国会議)ヒロシマの仲間と共に、広島地裁で「全面勝訴」の画期的判決を勝ち取った「黒い雨」訴訟原告団の方を招き、その報告会を開きました。当日は会場を埋める85人が参加。「黒い雨」被爆者のたたかいと地裁判決の意義について、また国・県・市の控訴の不当性について、参加者全員で確認し、きたる控訴審(11月18日に第一回口頭弁論)勝利に向け心を一つにする感動的な報告会となりました。

まず最初に、「黒い雨」訴訟原告の本毛稔(ほんけみのる)さん(80歳)が発言。本毛さんは、5歳の時自宅近くで黒い雨を浴びたこと、その後も黒い雨や埃、塵を含んだ沢の水を飲み、野菜を食べて育ったこと、さらに自宅前の川の対岸は援護対象区域だが自宅周辺は対象外とされてきたことなど報告。「川を挟んで違う雨が降るわけがない。こんな線引きは納得できない」「控訴を聞きショックだった」と憤りを語りました。


つづいて、県「黒い雨」原爆被害者の会連絡協議会事務局長・牧野一見(まきのかずみ)さんが42年間の住民運動と5年間の裁判闘争の経過を報告し、地裁判決について解説。同判決は、国の援護対象とした区域外で黒い雨を浴びても健康被害があり得ることを認め、放射性物質を体内に取り込む内部被曝を考慮するよう求めたもので、「画期的」と評しました。そして国・県・市の控訴を、「高齢化した原告と被爆者への冷酷な仕打ち」と断罪。加藤厚労大臣の「判決は十分な科学的知見に基づいているとは言えない」のコメントは、「判決では『これまで黒い雨地域が被爆地域に指定された際、放射線量などが問われたことはなく、被爆者の援護に関する認識を改める根拠が生じたわけでもないのに、本訴訟においてのみことさら重視するのは相当ではない』ときっぱり退けている」と紹介し、「判決を確定させて実施することこそ全面解決への近道」「世論の応援を力に控訴審での勝訴を目指す」と決意を述べられました。

さらに「特別報告」と題し、9月17日に控訴取り下げの意見書を全会一致で決議し、国と県に送付した安芸太田町議会から報告。「原告84名のうち27名がわが町の在住。これまでのいきさつを考えると、自治体は主体的に動かなければならない」、と決断に至った過程を明らかにされ、会場から大きな拍手を受けました。

その後、司会から、大瀧慈さん・矢ヶ崎克馬さんら「黒い雨」訴訟に尽力された研究者と福島在住の医師から寄せられた連帯のメッセージを紹介。会場の参加者からは「この判決は国の原子力政策に、全体的に影響を及ぼす。そういう意味で“画期的”だったからこそ、国は控訴した。『黒い雨』訴訟で、ようやくヒロシマとフクシマの連携をつくるきっかけを作らせてもらった」「これは原告だけの問題ではなく、広島、人類の問題。原告の方が代表して闘ってくださったおかげで色んなことが明るみになり、社会は改めて目を向けることができた」などの発言が続き、熱気あふれる意見交換の場となりました。

この日は新聞・テレビなど8社が取材し、控訴審を目前に控え、原告団と支援の思いの両方をアピールする良い機会になりました。「黒い雨」被爆者の人生かけた内部被曝告発の闘いの勝利に向け、運動の垣根や地域の違いを越えて、皆が力を合わせていく時です。「黒い雨」訴訟への支援をよろしくお願いします。

8・6ヒロシマ大行動実行委員会 K




(11月8日付中国新聞)

2020年10月23日金曜日

11月7日に「黒い雨」原告団の皆さんによる、報告会を開きます!


 (チラシをダウンロード、PDFデータ)


 広島地裁は7月29日、「黒い雨」降雨地域の拡大と内部被曝を認める画期的判決を下しました。しかし広島市・広島県は判決内容を不服として控訴し、今も取り下げていません。こうした中、原告団のみなさんの思いと地裁判決の中身について、私たちもしっかり学んでいく必要があると考え報告会をお願いしたところ、快諾していただきました。

(※集会は、8・6ヒロシマ大行動実行委員会と反原発に取り組むNAZENヒロシマとの共催になります)

 11月7日は、40年以上にわたって「黒い雨」問題に取り組んでられた牧野さん、原告になって法廷闘争をたたかってこられた「黒い雨」被爆者の方のお話を聞き、核や戦争の問題について誰もが深く考える機会にできればと思います。

 宣伝用のビラが欲しい方、また参加希望の方は、いずれも86hiroshima.daikoudo@gmail.com(11/7集会担当者)まで、お問い合わせください。

10月23日、松井市長あてに申し入れ

  私たちは10月23日に広島市役所を訪問し、松井・広島市長あて申入書を提出しました。内容は一つに、平和記念式典中の拡声器の音量について、さらに平和記念式典のあり方や松井市政のもとでの平和行政についてです。いずれに関しても重要な話し合いができました。そして今後もこうした協議の場を継続して開くことが確認されました。


広島市長 松井一實 様

申し入れ書

20201023

被爆75周年86ヒロシマ大行動実行委員会 事務局長 宮原亮

86hiroshima.daikoudo@gmail.com

広島市中区幟町14-3-705 

 

1、今年の平和記念式典中の拡声器の使用については、市との協議に踏まえ、「(音の発生源から10m先で)85デシベル以内に収まるよう努力する」とし、当日も騒音計で測定するなど音量の配慮に努めました。しかし測定結果によると、地点によっては一時85デシベルを超えていたということで、大変遺憾です。一方アンケート結果によると、拡声器の音の受け止めについて、「(式典への)影響がない」が「悪影響がある」を上回るなどの変化がありました。当実行委員会としては、今後も拡声器の音量のあり方について独自の検討を続け、また、市との協議も継続したいと考えています。

 そのためにも昨年と同様、今年の式典参加者アンケート用紙や音の測定データあるいは録音データなど、検討に必要な情報について開示していただくよう求めます。

 

2、その上で私たちが求めてきた平和記念式典のあり方については、今年も課題が明らかになっています。

 特に、市は新型コロナ感染を理由に式典の大幅縮小を実施した上で、公選法違反で起訴された河井両議員や被買収議員については例年通り招待(実際に被買収議員が6名式典に参列していました)。その一方で、被爆者やその遺族、一般市民の参列を規制したことは、大きな波紋を呼びました。市は式典を開催する目的について、「原爆犠牲者の慰霊と世界恒久平和の実現。この点に変更はない」と言ってきましたが、果たして今年の式典がそうした目的にかなったものであったと言えるのでしょうか? 市民による徹底した検証が必要です。

 つきましては、引き続き、当実行委員会と平和記念式典のあり方に関しての協議を行うよう、そしてすべての市民から式典はどうあるべきかについての意見を求めるよう、強く求めます。

 

3、結局、8月6日をどういうふうに迎えるか、平和記念式典をどういうふうに実施するかは、その日だけの問題ではなく平素からの取り組みに規定される問題です。その観点から、松井市長のもとでの平和行政についていくつか見解を求めます。

・松井市長は、自らの考えに近いと思われる市民団体の申入れには直接対応し、異なる考えの団体には姿を見せないという態度をとっています。しかし市長であるならば、すべての意見に等しく耳を傾けるべきです。自らに不都合な人を拒否するような姿勢は、日本学術会議の任命拒否が問題となっている菅政権と同じと捉えられかねないと思うのですが、どのような考えをお持ちなのでしょうか?

・「黒い雨」訴訟原告団への対応について。7月29日の広島地裁判決の直後に原告が市長に控訴断念を申し入れ、その後も市・県の控訴を取り下げるよう複数の市民団体が申し入れたにも関わらず、市は高裁で争う姿勢を崩していません。判決の直後は控訴に否定的であったのに、控訴状では「科学的知見がない」と原告と真っ向争う姿勢を見せるなど、言動は矛盾しています。広島市として「黒い雨」訴訟原告団、および市民に責任ある説明を求めます。

・核兵器禁止条約の批准国が50ヵ国に迫り、発効の時期が迫っています。平和首長会議の会長である広島市長は、今年の「平和宣言」で日本政府に批准を求めましたが、今後日本政府に対しどのような対応をするつもりでしょうか。見解をおたずねします。

 

以上

2020年10月2日金曜日

今年の平和式典に汚職議員が6名参列していました!

 今年の平和記念式典に参列したうち、河井マネーを受け取った議員は全部で6名でした(広島県議会議員2名・広島市議会議員4名)。

【県議会議員】沖井純(50万)、山下智之(30万) 【市議会議員】伊藤昭善(50万)、海徳裕志(50万)、木戸経康(30万)、谷口修(50万)
広島市は今年の平和式典をコロナを理由に、一般市民はおろか被爆者・遺族でさえ参加を制限しました。その一方で、コロナであるにも関わらず河井夫妻はじめ、汚職議員を招待し、実際に参列していたのです! 「正義なくして平和なし」ーBLM運動の言葉を、被爆地ヒロシマでも噛み締めずにはいられません!