2020年10月23日金曜日

11月7日に「黒い雨」原告団の皆さんによる、報告会を開きます!


 (チラシをダウンロード、PDFデータ)


 広島地裁は7月29日、「黒い雨」降雨地域の拡大と内部被曝を認める画期的判決を下しました。しかし広島市・広島県は判決内容を不服として控訴し、今も取り下げていません。こうした中、原告団のみなさんの思いと地裁判決の中身について、私たちもしっかり学んでいく必要があると考え報告会をお願いしたところ、快諾していただきました。

(※集会は、8・6ヒロシマ大行動実行委員会と反原発に取り組むNAZENヒロシマとの共催になります)

 11月7日は、40年以上にわたって「黒い雨」問題に取り組んでられた牧野さん、原告になって法廷闘争をたたかってこられた「黒い雨」被爆者の方のお話を聞き、核や戦争の問題について誰もが深く考える機会にできればと思います。

 宣伝用のビラが欲しい方、また参加希望の方は、いずれも86hiroshima.daikoudo@gmail.com(11/7集会担当者)まで、お問い合わせください。

10月23日、松井市長あてに申し入れ

  私たちは10月23日に広島市役所を訪問し、松井・広島市長あて申入書を提出しました。内容は一つに、平和記念式典中の拡声器の音量について、さらに平和記念式典のあり方や松井市政のもとでの平和行政についてです。いずれに関しても重要な話し合いができました。そして今後もこうした協議の場を継続して開くことが確認されました。


広島市長 松井一實 様

申し入れ書

20201023

被爆75周年86ヒロシマ大行動実行委員会 事務局長 宮原亮

86hiroshima.daikoudo@gmail.com

広島市中区幟町14-3-705 

 

1、今年の平和記念式典中の拡声器の使用については、市との協議に踏まえ、「(音の発生源から10m先で)85デシベル以内に収まるよう努力する」とし、当日も騒音計で測定するなど音量の配慮に努めました。しかし測定結果によると、地点によっては一時85デシベルを超えていたということで、大変遺憾です。一方アンケート結果によると、拡声器の音の受け止めについて、「(式典への)影響がない」が「悪影響がある」を上回るなどの変化がありました。当実行委員会としては、今後も拡声器の音量のあり方について独自の検討を続け、また、市との協議も継続したいと考えています。

 そのためにも昨年と同様、今年の式典参加者アンケート用紙や音の測定データあるいは録音データなど、検討に必要な情報について開示していただくよう求めます。

 

2、その上で私たちが求めてきた平和記念式典のあり方については、今年も課題が明らかになっています。

 特に、市は新型コロナ感染を理由に式典の大幅縮小を実施した上で、公選法違反で起訴された河井両議員や被買収議員については例年通り招待(実際に被買収議員が6名式典に参列していました)。その一方で、被爆者やその遺族、一般市民の参列を規制したことは、大きな波紋を呼びました。市は式典を開催する目的について、「原爆犠牲者の慰霊と世界恒久平和の実現。この点に変更はない」と言ってきましたが、果たして今年の式典がそうした目的にかなったものであったと言えるのでしょうか? 市民による徹底した検証が必要です。

 つきましては、引き続き、当実行委員会と平和記念式典のあり方に関しての協議を行うよう、そしてすべての市民から式典はどうあるべきかについての意見を求めるよう、強く求めます。

 

3、結局、8月6日をどういうふうに迎えるか、平和記念式典をどういうふうに実施するかは、その日だけの問題ではなく平素からの取り組みに規定される問題です。その観点から、松井市長のもとでの平和行政についていくつか見解を求めます。

・松井市長は、自らの考えに近いと思われる市民団体の申入れには直接対応し、異なる考えの団体には姿を見せないという態度をとっています。しかし市長であるならば、すべての意見に等しく耳を傾けるべきです。自らに不都合な人を拒否するような姿勢は、日本学術会議の任命拒否が問題となっている菅政権と同じと捉えられかねないと思うのですが、どのような考えをお持ちなのでしょうか?

・「黒い雨」訴訟原告団への対応について。7月29日の広島地裁判決の直後に原告が市長に控訴断念を申し入れ、その後も市・県の控訴を取り下げるよう複数の市民団体が申し入れたにも関わらず、市は高裁で争う姿勢を崩していません。判決の直後は控訴に否定的であったのに、控訴状では「科学的知見がない」と原告と真っ向争う姿勢を見せるなど、言動は矛盾しています。広島市として「黒い雨」訴訟原告団、および市民に責任ある説明を求めます。

・核兵器禁止条約の批准国が50ヵ国に迫り、発効の時期が迫っています。平和首長会議の会長である広島市長は、今年の「平和宣言」で日本政府に批准を求めましたが、今後日本政府に対しどのような対応をするつもりでしょうか。見解をおたずねします。

 

以上

2020年10月2日金曜日

今年の平和式典に汚職議員が6名参列していました!

 今年の平和記念式典に参列したうち、河井マネーを受け取った議員は全部で6名でした(広島県議会議員2名・広島市議会議員4名)。

【県議会議員】沖井純(50万)、山下智之(30万) 【市議会議員】伊藤昭善(50万)、海徳裕志(50万)、木戸経康(30万)、谷口修(50万)
広島市は今年の平和式典をコロナを理由に、一般市民はおろか被爆者・遺族でさえ参加を制限しました。その一方で、コロナであるにも関わらず河井夫妻はじめ、汚職議員を招待し、実際に参列していたのです! 「正義なくして平和なし」ーBLM運動の言葉を、被爆地ヒロシマでも噛み締めずにはいられません!


2020年9月30日水曜日

今年の平和式典の音量調査と参加者アンケートの結果が開示されました。



(9月24日付中国新聞)

 式典当日は騒音計で測りながらデモを行ったのですが、7地点で一時85デシベル(拡声器から10m先)を上回っており、残念です。またなるべく安倍首相の発言時間に合わせられるよう配慮を重ねた結果、会場内で拡声器の音が聞こえた時間は去年より短縮されたようです。式典参加者のアンケートでは、デモの音量について「式典に影響ない」が56%に達し、去年より約2倍に増え、「悪影響がある」を上回ったそうです。 ありがとうございます。今後も引き続き、市民のみなさん、広島市とも協議しながら、8月6日のあり方、被爆地ヒロシマのあり方についての考えを深めていきます。


第7回実行委員会を10月2日(金)に開催します。

 関心ある方、参加希望の方は、86hiroshima.daikoudo@gmail.comまで事前に連絡をください!

2020年9月18日金曜日

「黒い雨」控訴取り下げを求めて

 9月17日、安芸太田町議会が国と県に「黒い雨」控訴取り下げを求める意見書を全会一致で採択しました。同町には原告84人のうち27人が在住しており、一刻も早い判決確定と、被爆者健康手帳の交布を求めています。

(9月18日付中国新聞)

2020年9月8日火曜日

被曝75年8・6ヒロシマ大行動の報告集できました!

  今年の報告集できました! 総勢450人が集まり、コロナ禍で、やり抜きました。写真多め、全12ページの報告集。1冊50円で販売しています。

 8月5日、6日の全行程の様子と、学生・若者の感想文を掲載。ほしい方は86hiroshima.daikoudo@gmail.comまでご連絡ください!